申し訳ないが、それどころではない状況がありまして。
職場が2年ほど前にM&Aで買収されました。
風前の灯火のような会社だったので、世間並みの休日や、多少なりとも賞与が出るようになった事など、それは良い事もありますが、ここ来て心身共に疲弊して来ました。
それは、新体制にほとんど協力しようとしない、元社長をはじめとする古参社員の存在と、彼らを放置し続ける矛盾。
社員が増えるごとに生じる人間関係の混濁。
営業が取って来た仕事はなんでもやる、断らない。納期厳守によって、自分を含む一部社員の残業が慢性化。
新社長は2期連続赤字を何とかしようと、売り上げ至上主義で、ネガティブな発言を良しとしない雰囲気。
その結果、無理な出張作業で、慣れない重量物の移設作業中に重篤な労災事故が起きてしまった。
退職して契約社員の自分が、(元々ヒラですが)実質中間管理職のような立場にあって、日々のプレッシャーが増し、翻弄される日々。といったところ。
このM&Aは、失敗ではないのか?
責任は買収側?それとも、された方の社員にあるのか?