彼の氏は一年前の同誌において「情報量の多さとSN比の高さで88を上回る」という評価記事を書いています。
見方を変えるとこういう評価になるということなのは、ふえやっこだいさんのご指摘の通りです。
業界人やマニアならば、おおよそわかっていた特色の違いなのですが、視点を変えると評価を逆転出来るのです。これは普通の人から見た印象は良くないですね。
ここで僕が気になったのは、なぜ今ああいう記事を挙げたのかです。
やはり後発製品を持ち上げるもなのでしょうか。
それが、今のこなれた価格にもリンクしているのでしょうかね。
もちろん、価格に関しては文句ありませんが。
表でこう書きました。
ここまで価格がこなれている要因、それには理由があるのかも知れません。
これはこの記事の続きの中で触れます。
これに関しての推察が上に書いたことでした。