忍者ブログ

ホームシアター裏B

ホームシアターBライフで書けない管理人の本音

どうしたものか・・

今回のオモテの記事は滑りましたかね。ボタン一押しで済むんならそれでいいじゃん。的な?


ところで、今書いておきたい案件があります。

JVCのプロジェクターのキャリブレーションに関することなので、これまたピンポイントな話になりますけれども。


DLA-Xシリーズから現行Vシリーズは「オートキャリブレーション機能」を謳っています。
カタログには、これ見よがしとばかりに、ランプが1000時間を超えると色があせちゃうよ。これをキャリブレーションで直せるよ。と

うちのX770Rもランプが1600時間を超えまして、その必要性、効能が気になっていました。

そこで、どうしても必要なのが光学センサー。これは指定があります。Datacolor社の「Spyder5 Elite」または「Spyder5 Pro」そしてx-rite社製の i1 Pro2。

価格的にも現実的にも一番手頃なのは「Spyder5 Pro」なんですが、現在カタログ落ちになってしまってます。

どうやら国内の在庫限りは売り切れて、輸入版なら手に入りそうだけど価格が安くて3万円から。うーん、これ、かつて2万円前後くらいではなかったかなあ。

カタログ落ちってことは後継機は使えないのか?
・・ネットで情報を探し出せず、JVCに問い合わせました。「旧機種しか使えません。ご理解ください」とのこと。・・え?

ファームウェアアップデートでの対応・・無いんでしょうね。あっさりしたものです。
定価90万の商品なのに。

これ結構由々しき事態ですよ。当事者には。
キャリブレーション用のセンサーなんてプロジェクター本体の購入時に一緒に買ったりしますかね。
あとで買おうとしたら、カタログ落ちになって入手が困難になっちゃった。

これX590R、X990Rのオーナーさんも同じですよ。
現行Vシリーズだって購入時期の早い人は、センサーは旧機種のSpyder5が指定の可能性がありますからね。

じゃあどうする。ヤフオクその他で・・しかないかー。
それか、あきらめるか。

これまでのプロジェクターでは全く意識もしませんでしたけど。
キャリブレーションってどうなんです?


拍手[7回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
shu
性別:
男性
自己紹介:
「ホームシアターBライフ」のバックヤード、云わば裏ブログです。

「裏」と言うからには若干、「ダークサイド」だったりします。

まあ、管理人の息抜き本音ブログですよ。

フリーエリア

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

フリーエリア

最新CM

[08/21 shu]
[08/21 ラッツ]
[08/19 shu]
[08/19 ラッツ]
[04/25 shu]

ブログ内検索

アクセス解析